トランプ大統領の炉端焼きは外人接待用の高級店だった!
令和初の国賓であるトランプ大統領には数々のおもてなしが用意されているね。
2019年5月26日の夕食会は港区の「炉端焼き店」。このお店が話題になっているよ。
この炉端焼き店は一見普通の店構え、ネーミングも素朴なんだけど。
実は外国のセレブが好んで訪れるような『接待用の高級店』なんだ!
トランプ大統領の炉端焼き「田舎家」の場所や特徴、値段をまとめてみたよ!
トランプ大統領が行った居酒屋田舎家の場所
炉端焼きのお店田舎家の場所は東京港区六本木にあるんだ。
六本木と言えば、外国人が多い街で有名だよね。
トランプ大統領が訪れたのはこちらの「田舎家 東店」。
- 所在地:東京都港区六本木3-14-7 アロービル 1F
- 電話番号:03-3408-5040
- 営業時間:17:00~23:00
- 定休日:年末年始
- 予算:15,000円~
- サービス料10%加算
「田舎家」は西店もあるんだよね。ここも有名。
- 所在地:東京都港区六本木4-10-11 八巻ビル 1F
- 電話番号:03-5775-1012
- 営業時間:17:00~23:00
- 定休日:年末年始
- 予算:15,000円~
- サービス料10%加算
トランプ大統領が行った居酒屋田舎家は老舗の高級炉端焼き店
創業は1970年(昭和45年)。約50年近くになる老舗だね。
米国大統領、各国の政府要人やハリウッドスターも訪れる店なんだよね。
店に来る外国人率は高めというか、ほとんど外国人なんだって。
- スティービー・ワンダー
- スティーブン・スピルバーグ
- シルベスター・スタローン
- ハリソン・フォード
- トム・クルーズ
- キャメロン・ディアス
- サラ・ジェシカ・パーカー
- レオナルド・ディカプリオ
- ローリング・ストーンズ
- スティング
- ライオネル・リッチー
- デミ・ムーア
六本木はアメリカ大使館をはじめとして、色々な国の大使館も近いから要人や企業の接待の店として
使われているみたいだね。
トランプ大統領が行った居酒屋田舎家の炉端焼きの特徴
炉端焼きは料理職人が焼いた食材を「掘返べら」っていう大きなしゃもじで、直接受け取るスタイルだよね。
トランプ大統領が行った居酒屋田舎家はパフォーマンスがスゴイ!
このお店はその他にもパフォーマンスがスゴいんだ!
こうしたところが外人のお客さんに受けているんだね!
トランプ大統領が行った居酒屋調理はカウンターから見える位置で正座!
店内はカウンター席のみ。カウンターの中に焼き職人がいて、正座で調理するのが特徴的。
調理しているところが席から見えるんだね!職人の名札まである。
この投稿をInstagramで見る
お客さんから注文が入ると、並べられた食材を取って焼いてくれるんだ。
「コレ」って指させばいいだけだから、日本語が苦手な外国人にも楽しめるんだね。
この時の姿勢がスゴイ!これは外人に受けそうだね!
この投稿をInstagramで見る
トランプ大統領が行った居酒屋接客は体育会系のノリの良さW
お店に入るとまず「いらっしゃいませ!」の大きな掛け声が体育会系のノリ!
元気な店員さんのノリに圧倒されるんだ。
トランプ大統領が行った居酒屋注文するたび掛け声があがる
この店のコンセプトは『今も昔も男気一筋!』体育会系のノリなんだよね。
「イの1番さんご注文頂きましたあ!」と元気な声が上がると、店員さん全員で「ういー!」W
グラスにお酒を注ぐ時も全員で「はいっ!もあもあもあ!」など、食事を盛り上げてくれるんだよね。
焼き場の人が交代するときは三本締めなど、その他お客さんが喜ぶようなパフォーマンスがスゴイんだ。
トランプ大統領が行った居酒屋サービスで餅つきも!
「これからサービスで餅つきをおこないます!」と掛け声が入り、なんとお店の中で餅つき大会が始まる。
餅つきなんて、正月くらいのもんだと思っていたけど、六本木では日常的に行われているんだな。W
これは、外国人は珍しいし、外国人じゃなくても楽しい!!
トランプ大統領が行った居酒屋田舎屋は値段が高い!
この店の食材には値段が書いていない。つまり「時価」なんだよね。
なんでも、接待で訪れる人が多いからなんだそう。
だから庶民の居酒屋感覚で行くと、とんでもないことになるんだよ!!
二人で5万円なんて事にもなりかねない。なんせ、時価だからね。何がいくらかわからないんだ。
もちろん。出される料理は高級食材を使っていて、職人の腕もあるし、楽しいパフォーマンスも盛りだくさん。
この店は一つ一つの食材がいくらかなんて気にする店じゃないって事なんだよね。
場所も六本木だし、このくらいの値段はするのかもね。
まとめ~っ
トランプ大統領だけでなく、六本木の炉端焼き田舎家は日本食の店として外国人セレブに人気の店なんだね。
こうしたパフォーマンスと確かな味がウケているんだなぁ。
まぁ。一般庶民が日常口にする日本食とはいろんな意味で全然ちがうけどね(笑)
でも、これから観光事業を盛り上げていくのに「田舎家」さんはモデルケースとなるんじゃないかな?