2019年4月1日に発表された新元号「令和」にはまだ色々な疑問が残るよね?
令和になるのはいつから?
2019年は令和1年なの?令和元年なの?
令和の発音は?
発音やアルファベットの表記は?
「令」の漢字にはって別の意味があるんじゃないかって意見も。
そんな様々な謎をまとめてみたよ!
令和はいつから?
令和が始まるのは今の皇太子様が新天皇に即位する日。
厳密に言うと、2019年5月1日の午前0時からなんだって!
平成は2019年4月30日までってことになるよね。
学校や企業の新年度は4月1日だけど、その時は平成31年なんだよね。
令和元年?それとも令和1年?
これも謎だったけど、今年は令和元年になるんだよ。
令和1年でも令和元年でもどっちでもいいでしょーって思うんだけど、そうではないみたいなんだ。
戸籍などの日本の正式書類は西暦ではなく「和暦」を使っているんだよ。
年号が変わった年の和暦表記は「元年」とするって決まりがあるんだよね!
ローマ字表記の場合は「R1」になるみたい。

ヨーグルトみたいだW
平成の時も感じで書くと「平成元年」ローマ字表記は「H1」だったんだよ。
令和の発音は?
令和の発音って「れいわ」なの?「例話」の発音と同じ「れ⇒い⇒わ」なの?
文字だけ見ると「れ⇒い⇒わ」って発音しちゃうよね。
新元号発表の時は「新しい元号はれいわであります。」と
安倍首相も菅官房長官も発音していたから「れいわ」なんだって。
でも、TVのニュースキャスターも「れ⇒い⇒わ」と発音していた人もいたから
言いやすさってところではやっぱり「例話」や「昭和」と同じ発音の「れ⇒い⇒わ」なんだよね~。
令和のアルファベット表記は「L」なの「R」なの?
令和のアルファベット表記は「R」になるんだよ!
安倍首相はニュースのインタビューで
海外メディアに対して「令和を」アルファベットで“Reiwa”と発表したと言ってたよ。
今年はアルファベットで短縮表記すると「R1」になるよね!
やっぱりヨーグルトとかお笑いグランプリみたいだよね~w
令和の「令」の字の意味
令和の「令」は出典万葉集の「令月」(縁起が良い月)っていう意味から取られたんだよね。
社長令嬢とかの「令」の意味。
令嬢は他の人の娘さんを敬う言い方だよね。
でも、「令」の文字から「命令」「号令」「辞令」のように「言いつける」を意味合いを連想する人もいるよね?
「令和」だと「みんなで和を守りなさい!」みたいな感じになるのかな??
本来の意味はこっちじゃないみたいだけどね。
安倍首相は情緒豊かな人柄
新元号が発表された日のTVニュース「ZERO」のインタビューで
安倍首相は「いくつかの候補の中で『令和』だけその美しい情景が浮かんだ」とコメントしていたよ。
そういえば、安倍首相って「美しいものが好き」だったんだよね!!
2006年の安倍首相の出版物『美しい国へ』って本があったのを思い出したよ。
この本で安倍首相は日本がこれから目指すべき理想は「自信と誇りを持つ国になること」と言っているんだよね。
安倍首相は情緒あふれる人柄なんだなぁと思ったんだよ。
今回の「令和」の出典も日本が目指す「美しい国へ」のイメージからぶれていない感じがするんだよね。
まとめ~っ
今回は令和の謎についてあれこれお伝えしたけど、どうだったかな?
4月30日まではまだ平成。令和が始まる5月はゴールデンウィーク真っただ中!
令和は休みの日から始まるって感じになるね!
令和の最初の日から休みだと一番心配なのは色んなシステム関係だなW