大学の無償化が決定!
2019年5月10日「大学無償化法案」が可決されたね。
でも、大学に進学する人すべてが無償化になるのではないんだ。
補助額も進学先によって異なるし、所得によって金額が異なるから、全額が無償になるわけでもないんだよね。
今回は大学無償化はいつから実施されるのか、目的や恩恵を受けられる対象者。
具体的にいくら補助してもらえるのかなどを詳しくまとめてみたよ。
大学無償化はいつから?
- 大学
- 短期大学
- 高等専門学校
- 専門学校
2020年4月入学の学生はもちろん、在学生も対象となる
この法案は2019年5月10日の参院本会議で可決されたんだ。
財源は10%になった消費税の引き上げ分を充てるとされているよ。
約75万人が支援を大学無償化の恩恵を受けられる計算なんだって。
大学無償化の目的は?
優秀な子どもが経済的な理由でやむを得ず進学をあきらめる事態を無くすこと
これが目的なんだ。
所得が低い家庭を支援する目的だから、誰でも「大学無償化」の恩恵を受けられるのではないんだよね。
大学無償化の対象者は
世帯年収380万円以上の家庭は大学無償化制度から外れるよ。
母子家庭、父子家庭であっても年収が380万円以上あると恩恵は受けられないんだ。
また、年収によって支給額も異なるから注意したいよね。
大学無償化の支援内容
具体的な支援が受けられるのはこの2つ
- 授業料及び入学金の減免
- 給付型奨学金の支給
具体的には以下を参考にしてね。
【大学無償化】1.授業料及び入学金の減免とは?
授業料や入学金を払わなくて良い制度なんだ。
対象の学校種類によって支払額が違うのも特徴的だね。
出典:文部科学省
【大学無償化】2.給付型奨学金の支給とは?
これは日本学生支援機構から「生活費」を支給してもらえるイメージだよ。
生活のためにバイトなどをすることなく、学業に専念する目的なんだね。
出典:出典:文部科学省
【大学無償化】支給額は所得額に応じて決定される
支給額は世帯の所得額に応じて異なる事も特徴的なんだよね。
所得額が270万以下の世帯は全額が支給されるけど、
所得額が270万円~300万円~の世帯は上限の2/3。所得額が300万円から~380万円までは1/3と
所得額に反比例して支給額が変わる特徴もあるんだよ。
出典:出典:文部科学省
大学無償化の対象とならない学生
もう一度この制度の「目的」を振り返ってみると、経済的理由でやむなく学業をあきらめざるを得ない人を救う
って目的があるから、浪人したり、留年したり、成績不振だと厳しいみたいなんだよね。
【大学無償化】支援が打ち切られる場合
- 退学・停学の処分を受けた場合
- 修業年限で卒業できないことが確定した場合
- 修得単位数が標準の5割以下の場合
- 出席率が5割以下など学習意欲が著しく低いと大学等が判断した場合
【大学無償化】警告後、支援打ち切りとなる場合
高校を卒業してから2年だから、3年以上の浪人生は対象外なんだね。 大学無償化の取り組みは将来の日本の社会を考えると 優秀な人材が育つチャンスを与えてくれるありがたい制度だと思うんだ。 でも、優秀だからこそ大学卒業後海外で就職したり、国外に出て行ってしまう人もいるかもしれないね。 そうならないために、日本での社会生活がより一層魅力的になる事を祈るばかりだね。 【大学無償化】その他の対象者となるための条件
まとめ~っ